セクシャリティ
LGBTQとは?それぞれの意味や特徴、抱える悩みについて
LGBTQとは、「レズビアン」「ゲイ」「バイセクシャル」「トランスジェンダー」「クィア/クエスチョニング」の頭文字をとった言葉です。近年では、LGBTQ以外に該当するセクシャリティも存在することから、LGBTQ+と呼ばれることもあります。本記事では、LGBTQそれぞれのセクシャリティについて、また歴史や現在の日本の動向など、詳しく解説していきます。
目次
LGBTQとは
LGBTQとは、以下のセクシャリティから頭文字をとった言葉で、性的マイノリティの総称です。
- Lesbian(レズビアン)
- Gay(ゲイ)
- Bisexual(バイセクシャル)
- Transgender(トランスジェンダー)
- Queer/Questioning(クィア/クエスチョニング)
現在では、上記以外のセクシャリティも存在することが分かったため、「LGBTQ+」と呼ばれることもあります。
では、LGBTQなどのセクシャリティはどのように決まるのでしょうか。まずは、セクシャリティが決まる4つの要素についてを理解を深めましょう。
セクシャリティが決まる4つの要素
セクシャリティが決まる4つの要素は以下の通りです。
身体的性 | 出生時に割り当てられる身体構造の性。「体の性」とも呼ばれ、性染色体や外性器などによって診断される。 |
性自認 | 自分が認識している性。「心の性」とも呼ばれる。ただし、「男性と女性の両方」「男性と女性どちらでもない」と認識する場合もある。 |
性的指向 | 恋愛感情や性的欲求の対象となる性。ただし、恋愛感情や性的欲求を抱かないセクシャリティも存在する。 |
性表現 | 自認している性をどのように表現するか。立ち振る舞いや服装など。 |
上記の4要素によって、自分のセクシャリティを認識することが可能となります。
例えば、身体的性が女性で性自認が男性である場合、体の性と心の性が異なるため、トランスジェンダーの可能性が高いでしょう。
身体的性と性自認の性が一致していて、性的指向が異性に向く一般的なセクシャリティは、「ストレート」と呼ばれます。
では、LGBTQそれぞれのセクシャリティについて、意味や特徴をみていきましょう。
Lesbian|女性同性愛者
Lesbian(レズビアン)は女性同性愛者を意味し、性自認が女性で、性的指向も女性に向くセクシャリティです。出生時に割り当てられる身体的性や性表現は関係ありません。表にすると以下のようになります。
身体的性 | 性自認 | 性的指向 | セクシャリティ |
女性 | 女性 | 男性 | ストレート |
女性 | 女性 | 女性 | レズビアン |
男性 | 女性 | 女性 | レズビアン |
レズビアンは「L(エル)」や「ビアン」と呼ばれることもあります。日本でよく聞く「レズ」という呼び方は、ネガティブな意味が含まれている場合があるため、好ましくありません。
Gay|男性同性愛者
Gay(ゲイ)は男性同性愛者を意味し、性自認が男性で、性的指向も男性に向くセクシャリティです。レズビアンと同様に、身体的性や性表現は関係ありません。表にすると以下のようになります。
身体的性 | 性自認 | 性的指向 | セクシャリティ |
男性 | 男性 | 女性 | ストレート |
男性 | 男性 | 男性 | ゲイ |
女性 | 男性 | 男性 | ゲイ |
海外においては、レズビアンをゲイと表現する場合もあります。
また、日本では「ゲイ」と「オネエ」が同じ意味合いで使われることがありますが、ゲイとオネエは異なる概念を持ちます。
ゲイは性表現に関係なく、性自認と性的指向が男性であるセクシャリティです。一方のオネエは性表現が女性で、性自認と性的指向が男性である人を指します。
ただし、「オネエ」はあくまでも呼称で、セクシャリティの一種ではありません。差別的な意味が含まれる場合もあるため、基本的には使わないほうがよいでしょう。
Bisexual|両性愛者
Bisexual(バイセクシャル)は両性愛者を意味し、男女のどちらにも恋愛感情や性的欲求を抱くセクシャリティです。身体的性と性自認が異なる場合でも、性的指向が男性と女性の両方に向く場合は、バイセクシャルといえます。表にすると以下のようになります。
身体的性 | 性自認 | 性的指向 | セクシャリティ |
男性 | 男性 | 女性 | ストレート |
女性 | 女性 | 男性 | ストレート |
男性 | 男性 | 男性/女性 | バイセクシャル |
女性 | 女性 | 男性/女性 | バイセクシャル |
男性 | 女性 | 男性/女性 | バイセクシャル |
女性 | 男性 | 男性/女性 | バイセクシャル |
ストレート・レズビアン・ゲイなどのセクシャリティは、性的指向の対象が1つに限定される反面、バイセクシャルは性的指向の対象が1つに限定されない点が特徴です。
Transgender|身体的性と性自認の性が異なる人
Transgender(トランスジェンダー)は、身体的性と性自認の性が異なるセクシャリティです。例えば、身体的性が男性であっても、性自認は女性であるといった人がトランスジェンダーにあたります。表にすると以下のようになります。
身体的性 | 性自認 | セクシャリティ |
男性 | 男性 | ストレート |
女性 | 女性 | ストレート |
男性 | 女性 | トランスジェンダー |
女性 | 男性 | トランスジェンダー |
ただし、トランスジェンダーのなかには、性自認が「男性でも女性でもない人」や「男性と女性の中間である人」など、さまざまな捉え方が存在します。また、性自認が「男性でも女性でもない人」「男性と女性の中間である人」は、「Xジェンダー」と呼ばれます。
現在では、トランスジェンダーとXジェンダーは、異なるセクシャリティと捉えられることもあるようです。
Queer/Questioning|性自認や性的指向が定まっていない人
Queer/Questioning(クィア/クエスチョニング)は、性自認や性的指向が定まっていないセクシャリティです。性自認・性的指向を「定めたくない」「まだ決められない」といった人も含まれます。
ただし、クィアとクエスチョニングは、厳密には異なる意味を持ちます。
クィアは、日本語にすると「風変わりな」「奇妙な」という意味を持ち、当初はゲイを侮辱的に表現する際に使われていました。しかし、20世紀以降にクィアと呼ばれてきた当事者たちが自ら「私たちはクィアだ」と主張したことで、肯定的な意味を持つようになったのです。
そして、クィアはLGBTをはじめとするセクシャリティのどれにも該当しないという意味があります。一方クエスチョニングは「疑問」や「疑い」という意味を持つ言葉で、「自分の性に迷っている」「あえて性を定めたくない」などが特徴です。
このように、クィアとクエスチョニングは「性自認や性的指向が定まっていない」という共通点があるものの、厳密には異なる概念であることを認識しておきましょう。
LGBTQの割合は3~10%程度
日本におけるLGBTQの割合は、3~10%程度といわれています。大阪市で行われた調査では、LGBTが3.3%、クィア/クエスチョニングを含めると8.2%という結果でした。
ただし、この数値はあくまでも性的マイノリティをカミングアウトしている人に限定されます。そのため、実際の割合はさらに多いと予測できます。
出典:東京レインボープライド「LGBTQとは」
【歴史】LGBTQは病気ではない!
LGBTQなどの性的マイノリティは、病気だと解釈される時代があったのが事実です。とくに心と体の性が一致しないトランスジェンダーは、精神障害の一種「性同一性障害」と呼ばれていました。
こういった背景から、性的マイノリティは理解されにくく、病気と認識され、差別を受けることもあったのです。
しかし、性的マイノリティの運動が活発化したことで、社会の見方は徐々に変わっていき、同時に性的マイノリティへの理解も深まっていきました。
そして、2022年1月1日には、WHOにより正式に「性同一性障害」が精神障害から除外され、名称も「性別不合」に変更されたのです。これにより、トランスジェンダーをはじめ、性的マイノリティが病気ではないという認識が現在も広がりつつあります。
LGBTQになる原因は医学的にも証明されておらず、治療対象ではありません。そのため、LGBTQが病気という解釈は一般的ではなく、あくまでも個性・自分らしいセクシャリティとして捉えることが適切です。
出典:PRIDE JAPAN「1月1日、「国際疾病分類」が改定され、トランスジェンダーの非病理化が達成されました」
LGBTQに対する日本の動向
日本では、LGBTQに対する認知や理解が少しずつ広がりつつありますが、海外に比べて少ないもののいまだに差別や侮辱を受けることもあるというのが現状です。
また、現在の日本では同性婚が認められていません。海外では同性婚やパートナーシップ法を定めている国も多く、日本は遅れをとっているといえます。
ただ、地方自治体や企業などの単位では、同性パートナーを認める「パートナーシップ制度」の導入が進んでいます。現在、269の自治体で導入が済んでおり、今後も導入数は増えていくと予測されています。
出典:みんなのパートナーシップ制度「全国パートナーシップ制度 導入状況」
LGBTQが抱える悩み・困ること
LGBTQなどの性的マイノリティであるがゆえに、抱える悩みや困ることを5つ紹介します。
結婚や出産に対するプレッシャーや決めつけがストレスに感じる
現在の日本では同性婚が認められていないため、結婚したくてもできないセクシャリティの方が存在します。
また、性的マイノリティのなかには、恋愛感情や性的欲求を抱かないセクシャリティ(アセクシャルやノンセクシャル)も存在します。ストレートの方と同様、そもそも結婚や出産を望まない方も多いです。
しかし、異性との結婚・出産が普通とされる社会では、「結婚はまだ?」「子どもはいつ生むの?」など、結婚・出産に対するプレッシャーを感じることがあるでしょう。
とくに「親を安心させたかった」「孫の顔を見せてあげたかった」など、親への後ろめたさを感じる人も多いようです。
同性パートナーが家族として扱ってもらえない
現在の日本では同性婚が認められていません。そのため、同性パートナーがいるカップルは、戸籍が別のままだったり、子どもが生まれても親権者になれるのがどちらか一方だったりするなど、一般的な家族として扱ってもらえないという悩みを抱えています。
地方自治体によってパートナーシップ制度が設けられていますが、法的な効力は持たないため、根本的な解決にはつながらないといえます。
LGBTQの仲間・友達が欲しい
LGBTQの人で、LGBTQの仲間や友達が欲しいと悩みを抱える人も多いようです。LGBTQすべての人がカミングアウトしているわけではないため、近くにいてもLGBTQであることを知らないといったケースもあります。
周りにLGBTQの仲間・友達がおらず、LGBTQならではの悩みや相談を共有できないまま、当事者が1人で抱え込んでしまうといったこともあるでしょう。
カミングアウトできない
特に日本では、自分のセクシャリティを家族や友達にカミングアウトすることに抵抗がある人の方が多く、カミングアウトをしている人のほうが少数です。
カミングアウトすることで「差別を受けないか」「特別視されないか」「家族は理解するのか、悲しまないのか」など、さまざまな不安があるため、カミングアウトに踏み切れない傾向があります。
また、カミングアウトをしていない状態では、嘘をつきながら会話に入るなど、カミングアウトをしないことによるストレスもあるでしょう。
このように、LGBTQの人はカミングアウトに関する悩みを抱えている方も多いようです。
まとめ
LGBTQは、以下5つのセクシャリティの頭文字から構成されています。
- Lesbian(レズビアン)
- Gay(ゲイ)
- Bisexual(バイセクシャル)
- Transgender(トランスジェンダー)
- Queer/Questioning(クィア/クエスチョニング)
現在、LGBTQ以外にもさまざまなセクシャリティがあるといわれています。そのため、どのようなセクシャリティであっても、それは個性であり、ストレートを一括りにできないことと同じで、多種多様で特別なことではありません。
さまざまなセクシャリティがあることを知り、全てを理解することは難しいですが、知ること、特別視しないこと、そして自分が言われたりされたりして嫌なことを他の人にもしないということをみなさんが気をつければ、誰もが生きやすい世の中になっていくのではないでしょうか。
カラーズに入会相談を申し込む
記事を検索する
関連の記事
人気の記事