契約結婚の定義とは?恋愛結婚を求めないなら友情結婚もアリ?

投稿日

2025.01.14

更新日

2025.01.09

「契約結婚の定義は?」
「恋愛しないで結婚する方法は契約結婚だけ?」
など、契約結婚について悩んでいませんか?

契約結婚とは、婚前契約を結んだうえで結婚することを指します。契約結婚は、恋愛に興味が持てない人や結婚によるメリットを得たい人などが選択する結婚の形のひとつです。

今回は、契約結婚の定義や契約結婚している人の特徴、恋愛したくない人に向けた別の選択肢まで詳しく解説します。

関連記事:契約結婚とは?メリットやデメリット、婚前契約書の作り方を解説!

契約結婚とは、結婚生活に関する契約を結んだうえで結婚することです。結婚前に結ぶ契約は「婚前契約」と呼ばれます。

契約結婚の契約は口約束であっても成立しますが、口約束だと誤解があったり、「言った言ってない」といった問題が起こったりする可能性があります。そのため、契約結婚をする場合は、婚前契約書と呼ばれる契約書を作成することが一般的です。

また、婚前契約書の作成は、2人の合意があれば必ずしも弁護士に依頼する必要はありません。婚前契約書の作成に不安がある方や作成後のトラブルを避けたい方は、弁護士に相談しながら作成するとよいでしょう。

具体的な婚前契約の内容としては以下のようなものが挙げられます。

  • 仕事を続けるか
  • 経済面をどう分担するか
  • 家事や育児をどう分担するか
  • お互いの親族とはどう付き合うか
  • 離婚の条件は何にするか

契約結婚に恋愛感情の有無は関係ありません。

恋愛から発展して結婚する場合でも、円滑な結婚生活を送るために契約を結んで結婚する人や、夫婦間にもともと恋愛感情がなく、お互いに結婚のメリットを得るために契約結婚を選択する人などがいます。

なお、契約結婚は違法ではありません。お互いに結婚する意思や合意があり、夫婦として協力し合うことを前提としているためです。

契約結婚とよく間違われる言葉に「偽装結婚」や「事実婚」があります。契約結婚とそれぞれの違いについて詳しくみていきましょう。

契約結婚に関する詳しい解説はこちら

偽装結婚との違い

偽装結婚とは、お互いに結婚の意思がないにもかかわらず結婚することです。偽装結婚は違法行為にあたり、その多くは外国人が日本の在留資格を得るためにおこなっているといわれています。

結婚によるメリットを得ることが目的という点では、一見契約結婚と偽装結婚は同じように感じられるかもしれません。

しかし、契約結婚はお互いに結婚の意思を持ち、結婚後も夫婦間が協力し合うことを前提としています。

一方で、偽装結婚はお互いに結婚の意思がなく、戸籍だけを変え、同居もせず生計も共にしないなど、お互いの生活は変えないことがほとんどです。

このように、契約結婚と偽装結婚は、「お互いに結婚する意思があるか」「違法行為にあたるか」の2点が明確に異なります。

事実婚との違い

事実婚とは、婚姻届は提出していないものの、一般的な夫婦と同じような生活をしている結婚の形です。

お互いを夫婦と認識し、周囲からも夫婦と認められ、共同生活を送っている場合は、事実婚といえます。しかし、事実婚は婚姻届を提出しないため、法的な婚姻関係は認められません。

契約結婚と事実婚の違いは「法的な婚姻関係にあるか」です。

事実婚は法的な婚姻関係が認められない一方で、契約結婚は婚前契約を結んだのちに婚姻届を提出するため、法的にも夫婦と認められます。

ただし、結婚生活に関する契約を結んだうえで婚姻届は提出せずに夫婦生活を送る、「契約結婚かつ事実婚」という形もあることを認識しておきましょう。

一般的には以下のような人が契約結婚を選んでいます。

  • より円滑な結婚生活を送りたい人
  • 結婚後もお互いの自由を確保したい人
  • 家族や社会からの圧を軽減させたい人
  • 結婚によるメリットや法的な保護を得たい人
  • 恋愛に興味がない人

それぞれの人の特徴について詳しくみていきましょう。

より円滑な結婚生活を送りたい人

恋愛感情の有無に関係なく、より円滑な結婚生活を送るために、契約結婚を選ぶ人がいます。結婚に対するお互いの価値観や考え方を結婚前に共有できるため、円滑な結婚生活につながりやすい傾向があります。

例えば、夫は「結婚後妻には専業主婦になってほしい」と考えていて、妻は「結婚後も仕事を続けたい」と考えていた場合、結婚後に価値観のずれが発覚すると、衝突につながるかもしれません。

しかし、婚前契約で事前にお互いの価値観や考え方を共有し、合意のもとで結婚すれば、このような衝突を防げるでしょう。

婚前契約では、他にも家事・育児の分担や経済面の分担など、さまざまな項目を取り決めます。結婚後のあらゆる衝突を防ぎ、より円滑な結婚生活の実現につながりやすいことから、契約結婚を選択する人がいるようです。

なお、より円滑な結婚生活を送るために契約結婚する人のなかには、恋愛から発展して結婚する場合があります。この場合は、婚前契約を結ぶこと以外、一般的な恋愛結婚と変わりありません。

結婚後もお互いの自由を確保したい人

契約結婚を選ぶ人のなかには、結婚後もお互いの生活やキャリアに干渉しすぎず、自由を確保したい人がいます。

具体的な例としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 結婚後も仕事を続けたい
  • 趣味に使うお金は制限されたくない
  • 離婚する場合は財産を分配したくない

このように、恋愛感情があってもなくても、結婚後の自由を確保することを目的に契約結婚を選ぶ人がいます。

家族や社会からのプレッシャーを軽減させたい人

契約結婚によって「結婚している」という形を作ることで、周囲からのプレッシャーを軽減させたい人が契約結婚を選ぶ場合もあります。

「家族から結婚を求められている」「周囲が結婚している人ばかりでプレッシャーを感じる」といった状況にあるものの、恋愛結婚に向かう気持ちはないという人が多いようです。

「プレッシャーを軽減させたい」という思い以外にも、なかには「早く家族を安心させたい」「早く期待に応えたい」などの思いから、契約結婚を選ぶケースもあります。

このケースでは、恋愛をともなわない場合が多く、結婚する時点では恋愛感情のない相手と円満な夫婦生活ができるように婚前契約を結ぶことが多いようです。

結婚によるメリットや法的な保護を得たい人

契約結婚を選ぶ人のなかには、結婚によるメリットや法的な保護を得ることを目的としている人もいます。

結婚によって得られるメリットや法的な保護として挙げられるものには以下があります。

  • 住宅ローンの審査に通りやすい
  • 保険や税制で配偶者控除を受けられる
  • 勤務先から家族手当を受給できる
  • 配偶者の相続権が与えられる
  • 緊急時に配偶者として迅速な判断ができる

このように、恋愛結婚に向かう気持ちはないものの、結婚によって得られるメリットを目的に契約結婚を選ぶ人がいます。

しかし、結婚のメリットを得るために、戸籍を変えるだけの結婚は、契約結婚ではなく偽装結婚にあたります。

お互いに結婚する意思を持ち、同居することや生計をともにすることを前提としていない場合、偽装結婚ととらえられる可能性があるため、注意が必要です。

恋愛に興味がない人

恋愛に興味はないものの、結婚はしたいと考えている人が契約結婚を選ぶことがあります。

恋愛なしの結婚を希望する人の背景には以下のようなものが挙げられます。

  • 1人の将来が不安
  • 信頼できるパートナーが欲しい
  • 子どもが欲しい
  • 世間体が気になる
  • セクシャリティ的に恋愛感情を抱かない

このように、恋愛に興味がない人やそもそも恋愛をしたくない人が、恋愛関係がなくても成立する契約結婚を選ぶようです。

ただし、夫婦の一方だけがセクシャルマイノリティの場合、セクシャルマイノリティではない相手が、いずれ恋愛感情や性的欲求を抱く可能性があります。

この場合、契約結婚で「お互いに恋愛感情や性的欲求を抱かない」としていても、契約違反となり、結婚生活が破綻するかもしれません。

そのため、セクシャルマイノリティの人は、セクシャルマイノリティ同士で結婚できる友情結婚がおすすめです。お互いに恋愛感情や性的欲求を抱かないことがわかっていれば、円満な結婚生活を続けられる可能性が高いでしょう。

ここからは、恋愛に抵抗がある人に向けて、新たな選択肢として「友情結婚」を紹介します。

あえて恋愛をしない人や恋愛する時間がない人と違って、そもそも恋愛感情を抱かない人や恋愛をしたくない人は、友情結婚を選択肢のひとつに考えてみてください。

友情結婚は、セクシャルマイノリティの人が、信頼できるパートナーや結婚によるメリットを得るために選ぶ結婚の形のひとつです。

お互いの友情や信頼関係のもとで関係が成立しており、夫婦間に性的関係を持たないこと以外、一般的な夫婦と変わりありません。

また、友情結婚はセクシャルマイノリティ同士の結婚です。そのため、結婚後お互いに恋愛感情や性的欲求を抱く可能性がなく、円満な結婚生活を維持できるという特徴があります。

関連:友情結婚とは

契約結婚と友情結婚の違い

契約結婚は、恋愛感情の有無に関係なく、婚前契約を結んだうえで結婚することです。

一方の友情結婚は、夫婦間に性的関係を持たないことを前提にする結婚で、一般的に他者に恋愛感情や性的欲求を抱かないセクシャリティの人が希望します。

友情結婚と違って、契約結婚は恋愛感情や性的欲求を含んだ恋愛結婚も含まれる点が明確な違いです。

友情結婚に向いている人の特徴

友情結婚は、夫婦間に性的関係を持ちません。そのため、友情結婚を希望する人の多くが、他者に性的欲求を抱かないセクシャリティや異性に性的欲求を抱かないセクシャリティの人です。

具体的なセクシャリティとしては以下が挙げられます。

友情結婚相談所カラーズでは、恋愛結婚に違和感がある人向けに、友情結婚適性診断をおこなっています。ホームページから簡単に診断できるので、「自分が友情結婚できるのかがわからない」という人は気軽にお試しください。

友情結婚適性診断はこちら

友情結婚を目指すなら、「セクシャルマイノリティ向けのマッチングアプリ」や「友情結婚相談所」の活用がおすすめです。

マッチングアプリは、気軽に相手を探せる点が魅力です。友情結婚するかを迷っている段階で、これからいろんな人と出会いつつ、友情結婚を考えたい人に向いています。

ただし、一般的なマッチングアプリだと、自分のセクシャリティを理解してもらえなかったり、セクシャルマイノリティに対して偏見を持った人と出会ってしまったりするリスクがあります。

そのため、友情結婚を視野に入れてマッチングアプリを活用する場合は、セクシャリティ向けに提供されているマッチングアプリを選ぶと安心です。

性的関係のない生涯のパートナーに出会えるマッチングアプリ「FrieMa+(フレマ)」

より確実に友情結婚を目指したい人は、友情結婚相談所の活用をおすすめします。マッチングアプリに比べて友情結婚相談所の会員は、友情結婚に対する本気度の高い人が多く、効率的に友情結婚を目指せます。

友情結婚相談所カラーズは、日本初で唯一の友情結婚相談所です。創立10年目を迎え、成婚者は600人(2024年12月時点)を超えました。

友情結婚相談所での婚活を検討している方は、気軽にカラーズまでご相談ください。

友情結婚相談所カラーズへの入会相談はこちら

契約結婚とは、結婚生活に関する契約を事前に結んだうえで結婚することです。恋愛はせずに結婚したい人やより円満な結婚生活を送りたい人などが、契約結婚を選択しています。

しかし、セクシャルマイノリティの人が契約結婚する場合、相手がセクシャルマイノリティでない限り、将来的に相手が恋愛感情や性的欲求を抱く可能性があります。そうなると、結婚生活の破綻につながることも考えられるでしょう。

そのため、セクシャルマイノリティの人は、夫婦間に性的関係を持たない「友情結婚」のほうが向いているかもしれません。

友情結婚も新たな選択肢として視野に入れ、自分にあった結婚の形を選びましょう。

安心かつ効率良く友情結婚相手を探せる
カラーズに入会相談を申し込む
代表中村
著者:代表中村

恋愛結婚に違和感がある皆様に、友情結婚が新たな選択肢になるよう日々情報を発信しています。興味がある方は一度入会相談にお越しください。

記事を検索する

下三角
下三角