お見合いにつながる自己PR文とは?

投稿日

2025.02.21

いつも初回面談の時に自己PR文のブラッシュアップをしていただいています。
「何を書いたらいのかよく分かりません」というご意見もあるので、自己PR文の書き方や大切なポイント、NGワードなどをお伝えいたしますね!
一度書いたら終わり、ではなくさらにブラッシュアップをすることもオススメです。

ちょっと長いですが、ぜひ最後までご覧くださいませ〜!

何をするにも、目的を明確にした方が具体的に行動しやすくなります。

では自己PR文を書く目的は何でしょうか?

スバリ人柄を知ってもらい、「この人と会ってみたい!」と興味を持っていただくことです。
お相手の立場になり、初めてこれを読んだ人が自分に「会いたい」と思うかな?の考えをベースにおいて言語化してみましょう。

・文字数
500〜1000文字が読みやすく、自分のことを伝えられる文字数です。
これより短すぎてもアピールできないし、多すぎると相手が読む気がなくなってしまいます。

・改行や段落
様々なデバイスで読むことを想定し、「、」では改行しないで「。」で改行しましょう。
ただし、短い文章で「。」で何度も改行すると箇条書きのようで味気ないものになってしまうので気をつけて。
段落ごとに改行とプラス1行開けると「ここでジャンルが変わったんだな」と一目で理解できて読みやすくなります。

・箇条書きにしない
箇条書きだと味気ないものになってしまいます。
文章から人柄が見えず、興味に繋がりにくいです。お相手は情報だけを知りたいのではなく、あなたの人柄が知りたいのです。箇条書きはやめて、あなたらしい文章にしましょう。

・ひらがな、漢字、カタカナのバランス
ひらがなが多いと幼稚で読みにくく、漢字が多いと堅苦しく圧迫感があります。
ひらがな7割・漢字2割・カタカナ1割の割合を意識しましょう。全体を見た時のバランスで整えたら大丈夫です。

・一つの文章は長すぎず、一つの伝えたいことで書く
一つの文章が長すぎたり2つ以上の伝えたいことが入っていると、前半を忘れて何度も読む羽目になります。一度書いてみた後に長すぎや二つ以上の伝えたいことが入っているなと思ったら、良きところで一旦「。」で終わらせて2つに分けましょう。

・小学生でもわかる言葉で書く
あまりにも固すぎたり難しい言葉を使うと、「気難しい人なのかな?固い人なのかな?」と思われてもったいない!小学生でもわかるシンプルな言葉を意識しましょう。

・挨拶文
・性格
・仕事
・趣味
・その他伝えておきたいこと
・結婚について
・締めの言葉

それぞれ解説しますね!

挨拶文

導入なので、ここは簡単でOK!
「はじめまして。プロフィールをご覧いただき、ありがとうございます。」
これくらいアッサリでも良いですし、入会や婚活のきっかけを書く人もいます。 きっかけを書きたい方は、自分ごとなので長すぎずシンプルに。

性格

自己分析、他己評価(自己分析とは違うポイントで)を書きましょう。
他己評価には根拠も加えてください。根拠とは自分の性格や大切にしていること。

例えば
「私は人と話をするのが大好きで、色んな人の考えを聞くと自分の価値観や世界が広がります。なので友人たちからは「話しやすい、相談しやすい」と言っていただけることが多いです」のように、他己評価と根拠が紐づいているとより人柄が伝わりやすくなります。

仕事

どんな仕事をしているかは簡単にで構いません。さらに仕事のやりがいやモットー、大切にしていることを書きましょう。
仕事の内容が知りたいのではなく、仕事を通しての人柄が知りたいです。
また転勤がある場合は結婚後どうするのか?単身赴任を考えているのかも書きましょう。
土日休みの方が多いので、お休みがシフト制の方は土日も休みやすいのかも書きましょう。
「リモートワークで育児もしやすい」などのメリットがある方はアピールになるので書いておきましょう。

趣味

趣味の羅列ではただの情報。ここはお見合いでの話のネタにもなるので、その趣味の楽しみ方もぜひ書いてみてください。
ただ「旅行が好き」ではなく「国内旅行が大好きです。食べることが大好きで、現地でしか食べられない美味しいものを発見するととっても嬉しいです。」など。旅行の楽しみ方って多様ですからね。

あらかじめ伝えておきたいこと

実家暮らし、病気、タバコ、ギャンブル、宗教、離婚経験者の方は離婚理由など、お相手がプロフィールで疑問に思うことを書きましょう。お相手の安心にもつながる大切な箇所です。

実家暮らしは婚活では敬遠されがちですので、実家暮らしならではのメリットや家事ができることも書けるのであれば併せて伝えましょう。

「実家暮らしですので貯蓄はかなりできている方だと思います」「過去一人暮らしの経験もあり、家事は一通りできます。週末は料理もしています」など。

またゲイだけどゲイ活動は皆無の方もここに書いておくと、アピールポイントになります。

苗字についてこだわりがある人は忘れずに書きましょう。
女性で絶対に苗字変えたくない人、男性で苗字を変えられる人はぜひ書いておきましょう!
*姓変更NG女性はこちらもご覧くださいね>>女性からきく『姓変更』

居住形態も場合によってはプラスにもマイナスにもなります。 例えば自己所有物件に居住している場合、その物件の場所、建物、造作、年数、間取りなど、お相手が気に入る、気に入らない、自由度も減るということで、マイナスになる場合もあります。
状況次第で引っ越すこともできるのか、できないのかも書いておくといいですね。話し合いで2人で相談できるなど、選択肢は多い方がいいです。

結婚について

ここから先は未来の話。いかにお相手に2人の未来をイメージしてもらえるか?がカギです。また共感ポイントを見つけやすいジャンルなので、具体的なワードを散りばめましょう。
ここではまず「関係性」と「感情」を。

関係性…「なんでも素で話せる親友のような関係になりたいです」「お互いを認め合える一番の味方になりたいです」など、具体的に理想とする関係を言語化しましょう。

感情…そんな関係になれたら、どんな感情が湧いてきますか?「安心感」「自然体でいられてリラックスしている」「大切な家族がいる心強さ」など、具体的にイメージしてみてください。そんな感情を「お互いに感じられる家庭を一緒に築いていきたいです」とまとめると良いですね!

また子供が欲しい方は妊活や子供のことも書きましょう。

「もし子供に恵まれたら家族みんなで○○をして、子供にたくさん思い出を作ってあげたいです」など、具体的に。理由もあると子供が欲しい背景が見えて良いですね。

全国的に活動できる場合は「良い方と出会えた場合は転居、転職も可能です」など。 遠距離の場合は「お見合いや話し合いになった場合はできるだけお相手のエリアに行くこともできます」など、できる範囲のことを書いて安心してお会いできるアピールをしましょう。

締めの言葉

いきなり終わると不自然です。「婚活の意気込み+よろしくお願いいたします」で締めましょう。

・自己卑下やネガティブな言葉
自信がない印象を与えてしまいます。言い訳っぽくも見えるので、わざわざ書く必要はありません。

・「マイペース」「人見知り」
マイペースはこだわりが強い人という印象を与えてしまいます。
人見知りはお見合いの時の予防線に見えます。「うまく話せないけど、PR文に書いておいたよね!だからよろしく!」と、努力しないで受け入れてほしいと感じてしまいます。

・「笑」
マッチングアプリではアリかもしれませんが、結婚相談所では軽い印象を与えてしまいます。「笑」を入れなくても楽しい文章や自分らしさを出せるように。

・「お互いを尊重して、支え合っていきたいです」
一見良さそうに見えるし皆さん書きがちですが、アバウトすぎて心にフックがかからないです。具体的なワードに変換しましょう。

・「○○な人が理想です」「○○な人だと嬉しいです」
お相手がプレッシャーに感じて、二の足を踏んでしまいます。こだわりが強いのかな?とも感じます。相手に求めるのではなく、その関係を2人で作っていきたいなどに置き換えて表現しましょう。

・「絶対に子供が欲しいです」「子供は3人は欲しいです」
男性が書いて女性がこれを読むと「私は子供を産む道具なの?」と受け取ってしまうかも。また「子供ができなかったら離婚されるの?」とプレッシャーを与えかねません。「子供は欲しいです。もし子供に恵まれたら」など、柔らかい表現にしましょう。

これらのポイントを意識するだけで、かなり読みやすく人柄が伝わる文章が書けると思います。

そして書いたら声に出して読んでみてください。
すると重複している言葉に気づけたり、語尾を変えたほうがいいな、長いから分けよう、など色々と修正ポイントが見えてきます。

初回面談ではブラッシュアップの時間を設けていますので、難しく考えすぎず、とらわれすぎずに気楽に書いてください。 活動中でなかなかお見合いに繋がらない方、お断り理由が自己PR分だったという方や、内容を変えたい方はぜひ書き直してみてください。
30分の無料面談で気軽にご相談くださいね〜!

----------------------------------------------

友情結婚相談所カラーズの無料入会相談はこちら

----------------------------------------------

恋愛結婚に違和感を感じている方は診断してみてください。

安心かつ効率良く友情結婚相手を探せる
カラーズに入会相談を申し込む
サリー
著者:サリー

カラーズでは、設立当初の2015年より多くの方の撮影やスタイリングを担当しています。その中から多数ご成婚カップルも出ています。また、2020年からは話し合い冊子作成サポートやお見合い練習、カウンセリングなど、実践やマインドのサポートもさせていただいております。

記事を検索する

下三角
下三角