
自己分析
「友情結婚の婚活をしているけど全然うまくいかない…」
「どうすれば友情結婚の婚活はうまくいく?」
など、友情結婚の婚活でお悩みではありませんか?
友情結婚や恋愛結婚など、結婚のカタチに関係なく、婚活がうまくいく人・うまくいかない人にはそれぞれ共通する特徴があります。
今回は、友情結婚の婚活でうまくいかない人の特徴5つを紹介するとともに、どうすれば婚活を成功へ導けるのかというコツまで詳しく解説します。
目次
友情結婚の婚活を進めるうえで、「友情結婚の婚活だからうまくいかないのかな…?」「恋愛結婚ができていたらもっとうまくいっていたはず…」というように感じることがあるかもしれません。
しかし、一般的な結婚でも友情結婚でも、婚活に成功する人には共通する特徴があります。「前向きで行動力があり、人の意見を聞ける素直さ」などがよく婚活業界では言われる成婚が早い人の特徴で、恋愛結婚か友情結婚かの違いはなく婚活がうまくいく人の特徴は同じものです。
友情結婚の婚活がうまくいかない人の特徴としては、以下の5つが挙げられます。
①「友情結婚は恋愛結婚と違う」という思い込みがある
②自分は変わらずに済む相手を求めている
③高望みしている
④受け身で積極性に欠ける
⑤そもそも友情結婚に向いていない
それぞれの特徴について詳しく解説します。
「友情結婚の婚活は恋愛結婚の婚活とは違う」という思い込みがあると、友情結婚の婚活はうまくいかない傾向にあります。なぜなら、そのような思い込みがあると、婚活がうまくいかない原因を「友情結婚だから」とまとめてしまうためです。
例えば、友情結婚相談所カラーズでは会員様から「“友情結婚だから”相手に気を遣う必要がありますよね?」という相談を受けることがあります。では、恋愛結婚している人達は、相手に一切気を遣っていないのでしょうか。
結論、友情結婚でも恋愛結婚でも相手に気を遣うことはあります。もっというと、家族や友達などの親しい仲であっても気を遣う場面はあるはずです。
このように、「友情結婚だからうまくいかない」という思い込みがあると、婚活がうまくいかない本当の原因や改善すべき点に気付けず、成功につながりにくい傾向があります。
婚活に取り組むうえで結婚のカタチは関係ありません。婚活がうまくいかないと感じた際は、結婚のカタチに焦点を当てるのではなく、「積極性が足りていなかったかな?」「高望みしているかな?」など、婚活がうまくいっていない本当の原因を見つけることが大切です。
婚活がうまくいかない人の特徴のひとつに、自分は変わらずに済む相手を求めていることが挙げられます。具体的には、結婚しても自分の生活スタイルを変えたくないために、その条件に当てはまる人を探そうとするケースです。
しかし、結婚とは他人同士が共同生活をするものです。どちらかがまったく変化せずに済む結婚は現実的ではありません。家族として支え合い、ともに歩んでいく以上、ある程度の変化や適応が必要です。
実際、婚活で自分は変わらずに済む相手を探してみて、「そんな人はいないんだ」「そこまで自分は結婚したいわけじゃないかもしれない」と気づき、婚活を終える方もいます。
このように、結婚によって生じる変化を受け入れる考えがないと、婚活でどれだけ多くの人と出会っても、なかなか成果にはつながりにくいといえます。
婚活をするにあたって「なぜ結婚したいのか」「相手とどのような結婚生活を築いていきたいのか」をあらためて考えてみましょう。
相手に求める条件を高望みしている場合も、婚活ではうまくいかない傾向があります。
例えば、相手に「年収1000万円以上」を求める場合、そもそも条件に合う人が少ないうえ、そのような条件に当てはまるような相手に魅力を感じる人はあなただけではありません。
また、一般的にみて条件のよい人は、相手(=あなた)にも高い条件を求めることがあります。このように、自分とはあまりにもかけ離れた条件を相手に求めてしまうと、マッチングする可能性が低く、会うまでに至らないケースが多いようです。
誰しも「こんな人と結婚したい」という理想はありますが、高すぎる条件や多くの条件を求めないことが大切です。絶対に譲れない条件をいくつか決めたうえで、それ以外の条件や価値観は受け入れる気持ちを持って婚活に取り組みましょう。
友情結婚の婚活をしているといっても、いつも受け身で積極性に欠ける人は、なかなか成功につながりにくいといえます。
具体的な例としては、友情結婚相談所で紹介された相手が気になっても、相手からの申し込みを待つばかりで自分からは申し込みをしない、自分から声をかけることはないなどが挙げられます。
受け身のままで出会いがある人もなかにはいますが、積極的に行動を起こしている人に比べて出会いの数は少なくなるでしょう。
このように、受け身で積極性に欠ける場合、少ない出会いのなかで友情結婚する相手を見極めなければなりません。そのため、「なかなか友情結婚したいとまで思える人がいない」と婚活から抜け出せない傾向があります。
これまでの婚活を振り返ってみて、自分の積極性が足りていないと感じたら、自分から申し込みをしたり話しかけたりするなど、積極的に行動を起こすことを意識してみてください。
友情結婚の婚活がうまくいかない人のなかには、そもそも友情結婚に向いていないというケースもあります。
友情結婚は夫婦間に性的関係を持たない結婚のカタチです。この結婚のカタチが自分に合っていると友情結婚を目指したものの、性行為ができるかできないかは相手次第だったと気付き、やはり友情結婚ではなく恋愛結婚を目指すという例があります。
また、異性と友情結婚するのではなく、同性のパートナーが欲しいという願望があった、結婚にこだわっていなかった、など結婚以外の選択肢の方がいいと婚活を経て気づく人も少なくありません。
さらに、友情結婚の婚活では「恋愛する相手」ではなく「家族になる相手」を探しにきているので、「ドキドキ」「ハラハラ」といった恋愛要素はほとんどありません。婚活中に恋愛要素を求めてしまうと友情結婚の婚活では物足りないと感じる人も中にはいます。
友情結婚の婚活がうまくいっていない人は、本当に友情結婚が合っているのか、結婚生活、結婚相手に何を求めているのか、自分らしくいられる選択は何かを考え直してみてもよいかもしれません。
一般的な結婚でも友情結婚でも、結婚のカタチに関係なく婚活がうまくいく人には共通する特徴があります。
反対に、友情結婚の婚活がうまくいかない人に多い特徴は、「友情結婚と恋愛結婚は違う」という思い込みがあることです。
このような思い込みがあると、なぜ婚活がうまくいっていないのか、本当の原因に気付きにくいため、まずはその思い込みを捨てて取り組むことを意識してみましょう。
今回紹介した友情結婚の婚活がうまくいっていない人の特徴に当てはまる人は、結婚のカタチに関係なく婚活がうまくいく人の特徴を参考に、自分の考え方や行動を見直してみてください。
----------------------------------------------
----------------------------------------------
恋愛結婚に違和感を感じている方は診断してみてください。
記事を検索する
関連の記事
人気の記事